ワキガ・多汗症 基礎知識・ワキガチェック

ワキガ・多汗症 基礎知識

ワキガとは?

医学的には「腋臭症」や「アポクリン臭汗症」と呼ばれています。

ワキガ(イメージ画像)

私たちの体は2種類の汗を分泌しています。
エクリン汗腺からでる汗は、無臭でさらっとしていて少し塩分を含んでいます。私たちが日中よくかいている汗のことです。
アポクリン汗腺からでる汗は、少し粘り気があり、タンパク質や脂肪、色素などを含んでいます。

エクリン汗腺が全身に分布しているのに対し、アポクリン汗腺は、ワキの下、外陰部、肛門周辺、乳輪、外耳道など特定の部分だけに存在します。

アポクリン汗腺からでる汗も、汗自体にニオイがあるわけではないのですが、汗に含まれているタンパク質や脂肪が細菌によって分解されると強いニオイが発生してしまいます。
このニオイの元(アポクリン汗腺から出る汗)が、エクリン汗腺からでる汗によって脇全体に広げられて、ワキガのニオイとなっているのです。

ワキガのニオイの原因

ワキガ臭発生の原因

ワキガのニオイの原因は、アポクリン汗腺に含まれているタンパク質や脂肪分を細菌が分解し作りだしています。ニオイは、遺伝的な要素や生活習慣、皮膚にすんでいる細菌の種類や数などによって変わります。 清潔にしていても、ニオイは解消されません。

とくに、ワキガは遺伝性が高く、両親のうちの1人がワキガの場合、そのお子様は50%以上の確率で遺伝するといわれています。


多汗症とは?

汗は体温を調節するための生理現象ですが、
通常以上の量の汗が出て日常生活に支障を来たしている状態を”多汗症”と言います。

多汗症(イメージ画像)

全身に汗が増加する全身性多汗症と、体の一部に汗が増える局所多汗症があります。
体の一部としては手のひらの多汗症、顔の多汗症、足裏の多汗症などがありますが、多汗症に悩む人は、思春期から中年世代までの社会的活動が盛んな年代に多いといわれています。
男女の比率はほぼ同等とされていますが、日本国内の調査では男性患者のほうがやや多いと報告されています。

多くの人が混同しがちですが、ワキガと多汗症は、別の病気を指します。多汗症とは、ワキの下などが大量の汗をかくことでニオイを伴いません。

ある程度の汗はかいて当然で、悩む必要はありません。
ただ不安がある場合は、一度医師へご相談することをおススメします。


ワキガの原因

遺伝
ワキガは遺伝します。
理論上では、両親のうちのどちらかがワキガ体質だと、50%の確率でお子様にも遺伝します。
両親が二人ともワキガ体質の場合では、75%とかなり高い確率で遺伝することが分かってます。

ワキガの症状に影響にすること

食事
食事が自分の体のニオイに影響を及ぼしていることをご存知でしょうか。
お肉などの動物性脂肪がたっぷり含まれている食品は、ニオイの原因である汗腺を刺激します。
また、ファーストフードや加工食品には油っぽいものが多く、ワキガを助長させることになります。
最近の日本人に、ワキガに悩んでいる人が増えている理由は、食生活によるものが大きいと言われています。
精神的
ストレス
ストレスを感じると汗を余計にかきます。
ワキガの方が多量に汗をかいた場合、汗自体にはニオイがなくても、最終的にワキガのニオイを広げることになります。

お子様のワキガで
お悩みの方へ

ワキガの原因にも書きましたように、遺伝が原因でお子様がワキガになる確率は高いと言えます。

特に思春期からは、体質的にニオイが強くなってしまったり、周りもワキガによるニオイが気になりだし、いじめにも繋がる可能性もあります。
当院では、お子様の心を傷つけることのないよう丁寧にコミュニケーションをとりながら、お子様の身体に最も負担の少ない最適な治療をご提案いたしております。

思春期に増すワキガのニオイ

第二次性徴の時期の時期には、ニオイの原因のアポクリン汗腺が一気に発達します。
それにより、ニオイが増加すると考えられます。
アポクリン汗腺が活性化している第二次性徴の時期までは、お子様の体はまだ発達の途中ですので、手術を行ってもまたアポクリン汗腺が発達してくる可能性があります。この時期の汗臭は、親が過剰に反応することなく、お子様にも優しいデオドラント石鹸やクリームなどを使用したりして、見守ることをおススメします。
第二次性徴が終わり(15歳ころ)、ワキ毛が生えそろったころであれば、治療を検討しても良いと考えます。

未成年者の治療について

未成年の方がワキガ治療を希望される場合は、初診時に必ず親権者の方に同席して、手術等の説明を聞いていただきます。
また、手術・治療を希望される際には、保護者の同意が必要となります。

同意書をご持参いただく場合は、下記の同意書を印刷し、必要事項をご記入・ご捺印の上、ご来院時にご持参ください。

同意書ダウンロード


ワキガチェック

以下の質問に当てはまる方は、ワキガの可能性が高いといえます。

症状

耳アカが湿っている
汗をかくと衣服に黄ばみができる
家族にワキガや多汗症の人がいる
まわりから臭いといわれる

お問い合わせ
contact

問い合わせ・予約
メール
クリニックのへのアクセス

チェック項目と
ワキガの関係

耳たぶ

・耳垢が湿っている

外耳道には、エクリン汗腺が存在しません。そのため耳垢に湿り気があるのは、アポクリン汗腺から分泌された汗による可能性が高いと考えられます。

汗をかくと衣服に黄ばみができる(イメージ画像)

・汗をかくと衣服に黄ばみができる

アポクリン汗腺から出る汗が、タンパク質や脂質、糖質、アンモニア、鉄分などの粘り気のある物質を含み、これが洋服につく事によって黄ばみます。

家族にワキガの人がいる(イメージ画像)

・家族にワキガの人がいる

ワキガ体質は遺伝するもの。一方の親がワキガなら50%、両親ともにワキガなら75%の確率で遺伝します。

まわりから臭いといわれる(イメージ画像)

・まわりから臭いといわれる

まわりの人に指摘されたことのある方は、ワキガの可能性が高いです。

お問い合わせcontact

Copyright © cosmedical clinic cynthia. All Rights Reserved

pagetop